2011年01月13日
最近多いんです・・・
最近多いんです・・・。
今年は例年より気温が低い(?)からかどうかは分かりませんが、
「バッテリーが上がったみたいで、セルがまわらないんです・・・・」
というお話が。
今のオートバイはバッテリー点火の車両が多いのでバッテリーが弱いと
押し掛けしてもダメな場合が多いのです。
(特にハーレーは重いし、まず掛からないのでやめましょう)
この場合、他の車両とケーブルでつないで始動を試みる方が賢明です。
ただ、ショートさせてより重症にする事が無いように注意してください。
さて、
車やオートバイは、走行中にバッテリーに電気をためて次回の始動時などの
電力を保存します。
特にオートバイのバッテリーは車のバッテリーと比べると半分いや1/3くらい
の大きさしかないので、より酷使した状況に置かれています。
標準の状態から、オプション品の電装品を付けている方は気をつけてください。
消費電力の大きい、無線機やヒートジャケットなどさらにナビや音楽機器等の
重複使用はバッテリー上がりの一因です。
時々しか乗らない人は月に一度くらいは充電してあげると一番いいです。
専用の充電器も各種販売されていますのでそちらをご利用される事が最も
賢いですが・・・。
家庭用のコンセントに繋ぎっぱなしで、自動でバッテリーの補充電をしてく
れます。(ハーレーには防水型の充電器も発売しています)
筆者も無精してこれ使ってます。
今年は例年より気温が低い(?)からかどうかは分かりませんが、
「バッテリーが上がったみたいで、セルがまわらないんです・・・・」

というお話が。
今のオートバイはバッテリー点火の車両が多いのでバッテリーが弱いと
押し掛けしてもダメな場合が多いのです。
(特にハーレーは重いし、まず掛からないのでやめましょう)
この場合、他の車両とケーブルでつないで始動を試みる方が賢明です。
ただ、ショートさせてより重症にする事が無いように注意してください。
さて、
車やオートバイは、走行中にバッテリーに電気をためて次回の始動時などの
電力を保存します。
特にオートバイのバッテリーは車のバッテリーと比べると半分いや1/3くらい
の大きさしかないので、より酷使した状況に置かれています。
標準の状態から、オプション品の電装品を付けている方は気をつけてください。
消費電力の大きい、無線機やヒートジャケットなどさらにナビや音楽機器等の
重複使用はバッテリー上がりの一因です。
時々しか乗らない人は月に一度くらいは充電してあげると一番いいです。
専用の充電器も各種販売されていますのでそちらをご利用される事が最も
賢いですが・・・。
家庭用のコンセントに繋ぎっぱなしで、自動でバッテリーの補充電をしてく
れます。(ハーレーには防水型の充電器も発売しています)
筆者も無精してこれ使ってます。
/////mana
Posted by ハーレーサガミハラ at 15:00│Comments(0)
│日記